ダイビングを安全になおかつ快適に楽しむには自分にピッタリの器材が欠かせない。
できれば最初から全部自分の器材をそろえて講習を受けることが理想です。
それは何故か?
今後ダイビングを続けていくには、器材が必要不可欠です。
少しでも早く自分の器材に慣れていることが、上達の早道。
「とりあえずダイビングがどのようなものか体験してみたい」という人にとって、すべての器材を購入することは負担が大きいでしょう。
でも、レンタル器材を使ったせいで「海の中で動きづらく、ダイビングの楽しさがわからなかった」ではもったいないですね。
しかし、器材と一言でいっても高価なものですので躊躇してしまいますようね。
信頼できるショップとよく相談し、納得してから器材を買うことが大切です。
まずは、軽器材(マスク・スノーケル・フィン・ブーツ・ウエットスーツ)は自分の体に合った(フィット)ものを購入するようにしよう。
マスク: 水中で視界を確保するための器材。人間の目は水中でははっきりと物が見えないのはご存知ですね。マスクをつけて目の前に空間を作ることで水中でも物が見えるようになるのだ。写真のようにレンズが左右に分かれている2眼タイプと、レンズが1枚の1眼タイプのものがある。水泳のゴーグルと違うのは、鼻を入れるノーズポケットがついてること。 |
|
スノーケル: 顔を水につけていても楽に呼吸ができるもの。 水面を泳ぐときなどに使用する。タンクの中に入っている空気には限りがあるため、水面ではなるべくスノーケルで呼吸をし、タンクの空気を節約することがおすすめ。 |
|
フィン: 水中でイルカのようにスイスイと泳ぐために必要となる器材。 水中での動きやすさや快適さは、このフィンによって決まるといっても過言ではない。脚力やダイビングスタイル、レベルによって適したフィンは変わってくる。 |
|
ブーツ: ビーチや岩場を歩いてケガをしないように、またフィン擦れを起こさないように、足の保護を目的としたもの。冬場や寒冷地でのダイビングでは、保温のためにも欠かせない。 |
|
ウエットスーツ: 水着の上から着用する、体の保温と保護を目的としたスーツ。体とスーツの間に入った水が体温で温められ、それが断熱材の役割を果たすので、体を保温することができる。生地の厚さも3ミリ、5ミリ、6.5ミリと種類があり、半袖、長袖など形もさまざま。これらを組み合わせることで、幅広い水温に対応することができる。 |
|
ドライスーツ: スーツの中に水が入らないように首と手首の部分がしっかりとシールされている。ファスナーも防水ファスナーという特殊なものを使っている。体が濡れないぶん保温力もあり、国内で1年中ダイビングを楽しむうえでの必需品。ただし、使い方にちょっとしたテクニックが必要なので、初めて使うときはインストラクターにしっかりと使い方を教えてもらうようにしよう。 |
|
BCD: 水中で浮力をコントロールするために欠かせない器材。中に空気を入れたり出したりすることができる、いわば浮き袋のようなもの。左肩についているパワーインフレーターの先端についた2つのボタン(給気ボタンと排気ボタン)を使うことで空気を入れて体を浮かせたり空気を抜いて体を沈めたりすることができる。 |
|
レギュレーター: 水中で呼吸するために必要不可欠な器材。タンクの中に入っている高圧の空気を、まわりの水圧に合わせて呼吸できる圧力にまで自動的に調整する仕組みを持つ。最近のレギュレーターは、水中でも陸上と変わらず自然に呼吸できるほどのスグレモノ。 ■器材のオーバーホールのご相談はこちらへ |
|
ゲージ: タンクの中にどれくらい空気が残っているか、どれくらいの深さを潜っているのか、どの方向に進んでいるのか。安全にダイビングを楽しむために常に知っておきたいこれらの情報を知るための計器がゲージ。3つ並んだ三連タイプのものと、コンパスと残圧計だけの2連タイプのもの、残圧計だけを独立させたシンプルなものなどさまざま。 |
|
オクトパス: バックアップ空気源として大切な器材のひとつ。 バディのエア切れ時に素早く渡せる様にトライアングルゾーンに保持しよう。 |
|
ダイブコンピューター: |
|
メッシュバッグ: |
|
ダイビンググローブ: |
■1年に1回(100ダイブが目安)器材のオーバーホール
■器材のオーバーホールのご相談はこちらへ
■無くてはならない小物たち