今日は、ウミウシについて!
ウミウシといっても、沢山の種類の個体が居るので、私が実際にダイビングをしていて出会ったものを紹介していきます。
まずは、私が城ヶ島のビーチで出会った
アオウミウシ と サラサウミウシ
アオウミウシはその名の通り青い!
体地色は青で、黄色い一本線が入っているのが特徴。
サラサウミウシ
体地色は白で、赤色の網目模様、黄色の線で体の外側を囲われているのが特徴。
次は、石垣島で出会ったウミウシ!
タテヒダイボウミウシ
名前を聞いた時に、なんて可愛くない名前なんだろう…と思ってしまいました。
体地色は青灰色、黄色のイボ状突起があります。
イボ状突起を囲むように畝が背面中央部に3列あって、畝と畝の間に黒色の縦線が入っていますね👀
最後に紹介するのは、ちょっと恐ろしい…
イシガキリュウグウウミウシ
なにが、恐ろしいかというと。クロスリュウグウウミウシ属のウミウシを食べるんだとか😱
捕食するときは、口から口球という組織を出して捕食するウミウシを丸呑みに…!
ウミウシの世界でも、弱肉強食なんですね。
ウミウシはいつも、一緒に潜ってくれた方が見つけるのはやいんです😅
私は、ウミウシを見つけるのがとても下手なんです…
これから、上手くなるぞ!!!