お申込 お問合せ/資料請求
twitter facebook rss

ひれ以外にもいろいろな特徴

Posted by sevenseas on 2024年4月22日

🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶

ひれ以外にもうろこ、ひょう、魚眼にもいろいろな機能がありま❗

🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶

 

『大部分の魚類の皮膚は保護的な鱗で覆われ、反射と色彩を使った効果的なカモフラージュ   を可能にしたり、流体力学上の利点にもなっています❗
鰾は硬骨魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官です。気体で浮力を得るほか、いくつかの   補助的な機能を持ちます❗
魚眼は基本的に結像に関与する水晶体・光と像に関与する網膜の神経層・出来た像を写す   網膜の色素上皮層と強膜の3層とこれらに栄養を補給する脈絡膜に分かれます❗

 

 

うろこ(鱗)

うろこは1つ1つは小さな板や棘(とげ)のような形のものです。              これが多数集まって体の表面を覆います。                         外部の衝撃から皮膚や筋肉、内臓を保護する役割を担う。                   種によって大きさや形は異なり、うろこを持たない種もいる。                硬骨魚類のうろこには樹木の年輪に相当する模様が刻まれており、               年齢を知るのに役立ちます。

うろこは大きく4種類に分けられます。                           現存する硬骨魚類の多くは円鱗(えんりん)あるいは櫛鱗(しつりん)を持ちます。           ヒラメのように体の部分によって円鱗と櫛鱗を有する種類もいます。

楯鱗(じゅんりん、placoid scale
軟骨魚類にのみ見られる。棘状のうろこで、真皮から伸びた髄の上をエナメル質、      象牙質が覆います。                                   棘は体の後方を向いているため、尾から頭に向かってなでるとざらざらする。       いわゆるサメ肌です。
硬鱗(こうりん)
あまり重なりあわずに体を覆っている平たいうろこ。骨質の外部をエナメル質が覆う    構造になっている。                                 チョウザメ、ガー、ポリプテルスなどの原始的な硬骨魚類に見られる。
円鱗(えんりん)
年輪のある小さな楕円状のうろこ。アジ、カツオ、コバンザメ、コイなど。
櫛鱗(しつりん)
円鱗に似ているが、一端に小棘を有することで区別される。櫛鱗は小棘の違いからさらに crenate、spinoid、ctenoid の3つに分けられる。                 スズキ、サバ、マダイなどに見られる。

ひょう(鰾)

コイ科の Scardinius erythrophthalmus の浮き袋。                 前室(左)と後室に分かれ、ウェーバー器官と連続します。

鰾は主に条鰭類が持つ器官である。浮き袋とも呼ばれます。

魚類の体は海水より比重が大きく、何もしなければ沈降してしまう。              そこで、簡単に浮力を得るために鰾を発達させている。                     鰾は伸縮性に富む風船のような器官で、ガスを溜めたり抜いたりして浮力調節を行う。

原始的な鰾は消化管から枝分かれしており、水面に口を出して空気を出し入れする開鰾     (有気管鰾)である。                                      しかし一部の種は消化管から分離した閉鰾(無気管鰾)を持ち、鰾の周囲にある奇網から                   ガス腺と呼ばれる細胞を介してガスを取り込む。

鰾は四肢動物やハイギョの肺と相同である。かつては鰾が肺に進化したと考えられていたが、   現在では肺から鰾が進化したと考えられている。                              初期の硬骨魚類は、淡水生活の中で空気呼吸の必要から肺を発達させたが、水中生活へ適応         した条鰭類では肺が鰾となった。そのため、硬骨魚類が肺を獲得する前に分岐したサメ・エイ   などの軟骨魚類には鰾も肺もない。軟骨魚類では鰾の代わりに肝臓に脂質を蓄積することで   浮力を得ている。条鰭類が肺を鰓に変化させる前に分岐した肉鰭類は、鰾の代わりに肺を持つ。  ただし例外的に、現生シーラカンスのラティメリアは脂肪で満たされた鰾を持つ。

条鰭類でも一部の原始的な種では、鰾は肺の機能を残しており、鰓呼吸とは別に肺呼吸を行う。 また、底生魚類や深海魚の中には、鰾を二次的に喪失したか非常に小さくなったものが多い。

目(魚眼)

魚類の目は哺乳類の目とは異なり、4種類の錐体細胞を持ち、紫外線領域の視覚をも持つ。   このため、人の目にはオスとメスの区別がほとんどできない種でも、紫外線の反射率がオスと   メスで大きな差があることから、魚自身には両者の視覚上の差は明瞭である可能性がある。

 

 

魚眼という名称の由来は、魚類の視点である水面下から水面上を見上げた場合、水の屈折率の  関係で水上の風景が円形に見えることから来ています。

 

 

。。。などなど。。。ღ ღƪ(ˆ◡ˆ)ʃ♡ƪ(ˆ◡ˆ)ʃ♪ るんるん ♪ ☆☆。

 

 

海の思い出作りをサポートするショップ  

                                                頑張ろう!( ̄o ̄)oオゥ!

海なし県・埼玉のダイビングショップ Mer Bleue Diving!

Submitted in: ブログ |
©Since1984 SevenSeasMarineClub All Rights Reserved.