
中高年者のリスク
1.呼吸能力の低下
酸素不足になり易くなります。排気機能の低下により浮上時に肺の過膨張になり易くな
ります。減圧症の 発症率 も 高くなります。
①呼吸機能が低下し始める年齢なので酸素摂取能力が低下します。
②呼吸機能が低下しますので体内で発生した二酸化炭素の排出促進機能が低下します。
③気管支の機能低下に伴い、呼吸抵抗が増加します。①と②にも関連します。
④喫煙者は慢性気管支炎や喀痰の増加により気管支の機能 が 低下します。 COPD 予備軍。
2.運動能力の低下
40 代以降になると運動能力が低下します。若い頃の「昔取った杵柄」的な発想は身体に
負担がかかることになります。筋力の低下、血管老化(動脈硬化、弾力性の低下)、呼 吸機
能の低下(最大酸素摂取量の低下、肺機能の低下)等の身体的な変化が起きます。
①減圧症のリスクが高くなります。
②運動予備能力が低下しますので、ストレスへの抵抗が高くなります。
③疲労度合いが大きくなりますので、トラブル発生時の回避能力が低下します。
④循環器系や呼吸器系での問題が発生しやすくなります。
3.生活習慣病(血管や心臓が起因する循環器系の疾患
日本人の多くが食生活や生活習慣の欧米化、生活習慣の利便性が向上したことに伴い循日本人の多くが食生活や生活習慣の欧米化、生活習慣の利便性が向上したことに伴い循環器系や脳疾患等の生活習慣病に患者や予備軍が多くなっています。一環器系や脳疾患等の生活習慣病に患者や予備軍が多くなっています。一般的には動脈硬化、般的には動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞等です。心筋梗塞、脳梗塞等です。
①年齢①年齢40歳以上
②喫煙者、禁煙期間が二年未満②喫煙者、禁煙期間が二年未満
③高血圧症
④糖尿病、境界型
⑤脂質異常症(高脂血症)、高コレステロール血症
⑥肥満
⑦肉体および精神的ストレス
⑧脱水
⑨健康診断受診したことがない。(とく専業主婦の方)

4.注意事項
①ダイビング申込時、自分の健康状態でで嘘を書かないようにしましょう。処方薬について嘘を書かないようにしましょう。処方薬について
も正確に申告しましょう。も正確に申告しましょう。
②身体的、精神的にもダイビングが可能かの判断は無理をしない。また、仲間と一緒の場、自分の体調を判断して無理をしないこと。せっかく来たのだからはダメです。合でも、自分の体調を判断して無理をしないこと。せっかく来たのだからはダメです。
③水温順化。いきなり水中に飛び込まないで顔、首筋、スーツ内、足首等に海水を付けて。いきなり水中に飛び込まないで顔、首筋、スーツ内、足首等に海水を付けて
水温になれてからエントリーしましょう。いきなり、全装備で飛び込むと血圧が水温になれてからエントリーしましょう。いきなり、全装備で飛び込むと血圧が200200をを
超えると確認されています。潜水器材は水面装着でも良いのではと提案したいです。超えると確認されています。潜水器材は水面装着でも良いのではと提案したいです。
④潜水前はゆっくり動き、時間に追われるような潜りは禁物です。のんびり、あくせくし④潜水前はゆっくり動き、時間に追われるような潜りは禁物です。のんびり、あくせくし
ないないようにしましょう。ようにしましょう。
⑤一日の潜水本数の制限、水面休息時間は22時間確保しましょう。時間確保しましょう。

⑥潜水前後の水分補給をしましょう。血液に溶込んだ窒素が問題を起こす可能性があ。
ますので注意しましょう。
⑦呼吸抵抗が調整できる機能のあるレギレーターを選びましょう。
⑧空気潜水よりもナイトロックスガス潜水を推奨します。
⑨喫煙習慣がある場合は、禁煙してください。また潜水直前の喫煙は止めましょう。
⑩宿泊を伴う場合は、アルコールは控えてください。複数のアルコール摂取は禁止。
⑫バディ潜水する場合は、「昔取った杵柄的」な無理をしないようにしましょう。
⑬潜水時間は⑬潜水時間は30分から分から40分程度、海況的には安定していること。流れの中での潜水は分程度、海況的には安定していること。流れの中での潜水は止めましょう。水中で呼吸が不安定になる可能性があります。
⑭潜水する際は、ライン潜水、ライン浮上を励行しましょう。耳抜きはバルサルバ法はせずに、唾を飲込むツインビー法を推奨します。強く耳抜きの行為は卵円孔開存の原因とずに、唾を飲込むツインビー法を推奨します。強く耳抜きの行為は卵円孔開存の原因となる可能性があります。なる可能性がありま⑮ブランクがある場合は、プールやコンファインドウォーターにて技術の復讐をしまし
ょう。その際は、インストラクターに技量の確認をお願いしてください。
⑯バディ潜水の励行。お互いの体調の確認を怠らないように。無理は禁物です。せっかく休みを取って来たから、体調不安でも潜ってしまえ的な発想は厳禁です。休みを取って来たから、体調不安でも潜ってしまえ的な発想は厳禁です。
⑰以前に経験したことがない潜水スタイルはダメです。トレーニングを受けましょう。
⑱潜水器材は、事前にオーバーホールしましょう。快適に使える状態状態かを確認しましょう。
⑲体調不安があれば事前に健康診断を受診。健康状態を把握できるようにしましょう。
⑳常に医療用酸素が吸える状態にあるか確認しましょう。

セブンシーズ湘南本店はダイビング指導団体NAUIで2018年全国No1を取得した名門のダイビングスクールです。
また、2021年インストラクター最高峰であるNo1インストラクターも取得したスタッフが直接ご指導させていただきます。
知識、スキル、姿勢を皆様にご提供させていただきます。
「ダイビングをもっと身近に」をコンセプトに、初心者でも気軽に参加できる環境を整えています。
経験や体調に合わせたプログラムで、一人ひとりに合った指導を行い、安全に楽しめるようサポート。
まずは気軽に体験して、海の魅力を存分に感じてください。
セブンシーズ湘南本店
〒254-0911神奈川県平塚市山下3‐35‐5-101
Tel:090-4544-7823 Fax:Mailにて
Mail:info@sevenseas74.com
HP: http://sevenseas74.com/setagaya/
FBセブンシーズ: https://www.facebook.com/sevenseas74/
Instagram: https://www.instagram.com/team74_setagaya
コメント