ダイビング業界のマーケットが少ない割にはダイビング指導団体が多い理由

セブンシーズ湘南本店
このエントリーを Google ブックマーク に追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
[`evernote` not found]
Pocket

🔹1. 歴史的な分裂・思想の違い

多くの指導団体は、元々一つの団体からの分裂教育理念・安全基準の違いから生まれました。

  • 例えば、NAUIとPADIは似たような時期に生まれましたが、アプローチの違い(民間非営利 vs 商業的な広がり)があります。
  • CMASはスポーツダイビングだけでなく、科学・軍事系ダイビングの背景も強く、国家レベルの認可組織とつながっている場合もあります。

🔹2. ローカル市場での最適化

地域ごとに市場ニーズや文化が異なるため、ローカルニーズに合わせた団体が立ち上がることも。

  • たとえば、アジアやヨーロッパでは、それぞれの言語や文化、法規制に合わせて独自の指導法やカリキュラムを提供する団体が必要になります。

🔹3. 資格ビジネスとしての独立性

ダイビングの指導団体は、認定カードの発行やインストラクター講習によって利益を得られるため、小規模でもビジネスとして成立します。

  • 一度インストラクターやショップが団体と提携すれば、継続的な売上が見込める。
  • 新しい団体ができると、インストラクターやショップに「より好条件」で移籍を提案することも多く、競争が生まれやすい。

🔹4. 権威や信頼よりも「自由」が重視される

他の業界と違って、一つの団体が完全に支配するのではなく、選択肢が多いことが許容される文化があるため、団体の乱立がある程度自然に受け入れられてきました。


🔹5. 特定ニッチやスタイルへの特化

一部の団体は、テクニカルダイビング、フリーダイビングなど、ニッチ分野に特化することで独自性を打ち出しています。

セブンシーズ湘南本店はダイビング指導団体NAUIで2018年全国No1を取得した名門のダイビングスクールです。
また、2021年インストラクター最高峰であるNo1インストラクターも取得したスタッフが直接ご指導させていただきます。
知識、スキル、姿勢を皆様にご提供させていただきます。
「ダイビングをもっと身近に」をコンセプトに、初心者でも気軽に参加できる環境を整えています。
経験や体調に合わせたプログラムで、一人ひとりに合った指導を行い、安全に楽しめるようサポート。
まずは気軽に体験して、海の魅力を存分に感じてください。

セブンシーズ湘南本店
〒254-0911神奈川県平塚市山下3‐35‐5-101
Tel:090-4544-7823 Fax:Mailにて
Mail:info@sevenseas74.com
HP: http://sevenseas74.com/setagaya/
FBセブンシーズ: https://www.facebook.com/sevenseas74/
Instagram: https://www.instagram.com/team74_setagaya

このエントリーを Google ブックマーク に追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
[`evernote` not found]
Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました